たしかに、ストーリーを読むメリットやデメリットって大事ですね!
また、プロセカを時短で育成するのに結構ストーリーを読むのに時間がかかってしまうので・・・
プロセカのストーリーって読むべき?と迷ってしまっているユーザーの方も多いのでは?!
そこで今回の記事では・・・
- プロセカのストーリーは読むべきなのか?
- プロセカのストーリーを読む順番は?
といった気になるこれらの事に関して詳しく解説していきたいと思います。
それでは、プロセカのストーリーは読むべきなのか?ストーリーの読む順番は?について迫っていきましょう♪
╲無課金で★4キャラを手に入れる裏ワザ公開╱
プロセカで星4を出す裏ワザ♪
プロセカ!ストーリーは読むべき?メリット・デメリットは?
では、ここから「ストーリーを読むメリットやデメリット」について解説していきます。
ストーリー解放は、「ユニットのランクが上がった時」に1話ずつ解放されるようになっています。
街で「NEW」のマークが付いている会話を見かけたら、必ず読むクセを付けておきましょう。
そうすると、そのキャラが所属しているユニットのEXPが得られるようになっています。
地味ですが、繰り返し会話を見ていくとそれなりの量になりますよ!
ユニットのランクが全部20になると、限定の「称号」が解放されます。
これは、「総合力が+10」という効果を持っていますのでぜひ取得してみてくださいね!
そして、ユニットのEXPを貯めるには「ライブを繰り返す」のが1番です。
先日のアップデートにより、以前より簡単にSランクのキャラまで育成出来るようになっているので積極的にライブをしていきましょう!
プロセカ!ストーリー解放条件や報酬まとめ!
では、ここから「ストーリー解放条件や報酬」についてまとめていきましょう。
下の表はキャラのサイドストーリーをクリアした際の獲得EXPです。
セル内のまん中が前編の読了時、右側が後編の読了時のEXPです。
星1 | 300 | 600 |
星2 | 450 | 900 |
星3 | 600 | 1500 |
星4 | 750 | 1800 |
こうしてみると、なかなかのEXP量ですね。
ぜひとも、条件を満たして稼いでおきたいところです。
では、気になる後編の解放条件ですが
- 「前編をクリアしている事」
- 「キャラのレベルがMAX=特訓素材が大量に必要」
ようになっています。
ぜひ、サイドストーリーを解放して総合力を上げてみてくださいね!
プロセカのそれぞれのストーリーの特徴はあるの?
やっとレオニのストーリー(メイン+イベスト)全話見終わりました!なんかずっと泣いてたし、ただのキモオタになってた…
次はモモジャン追うつもりです。
プロセカ始めてからまじで涙もろくなりました。
(ストーリー読んでるときずっとこう↓) pic.twitter.com/lwol1uZfZI— Rina.* (@Rin050239) July 23, 2022
そもそも、プロセカには3種類のストーリーがあります。
ユニットごとに20話ずつあるメインストーリー。イベント毎に追加されていくイベントストーリー。
そして、これらのストーリーを踏まえて、前段落で紹介したキャラのカードごとにあるサイドストーリーです。
メインストーリーを読んでわかる
ことは二つです。
一つ目は、「ユニットがどのように結成されたか」です。それぞれユニットごとに違った背景があり、それぞれの「想い」をもとにキャラたちがユニット活動していきます。
プロセカの主軸となる「想い」を知ることが出来るというわけですね。
二つ目は、「キャラのバックグラウンド」です。それぞれのキャラがどのような「想い」を抱いているのかを知ることが出来ます。
それに対しイベントストーリーは、読むことでユニットやキャラの成長を見守ることが出来ます(親目線)。
キャラの性格や過去を深堀りできるだけでなく、キャラ同士の関係性や、キャラの成長していく姿を見ることが出来るのです。
キャラのカードごとについているサイドストーリーは、イベントストーリーの「その後」を見ることが出来ます(初期キャラ以外)。
イベントストーリーの続きといってもいいでしょう。
イベントストーリーで「あれはどうなったのかな~!?」ともやもやしていると、その部分がサイドストーリーで読めることがあります。
つまりプラスアルファなストーリーというわけです。
プロセカのサイドストーリーはどこから見れる?
メインストーリーとイベントストーリーは、ホーム画面の右下に「ストーリー」ボタンがあるのでそこから見ることが出来ます。
一方で、サイドストーリーはどこから見れるのでしょうか。見る方法は2通りあります。
一つ目の方法は、スタンダードなやり方です。
「ホーム画面→メンバー(画面下部)→メンバー一覧(画面右下)→見たいストーリーのキャラを選択→サイドストーリー(画面左下)」
二つ目の方法は、筆者オススメの見方です。
「ホーム画面→→ストーリー(画面下部)→イベントストーリー(画面右側)→見たいストーリーを選んで「読む」ボタンを押す→サイドストーリー(画面下部の小さいボタン)→見たいキャラを選択」
前述したように、サイドストーリーはイベントストーリーの続きのようなものです。こちらの方法であれば、イベントごとにサイドストーリーがまとめられているので、スムーズに読むことが出来ます。
一つ注意点をあげると、獲得していないカードのストーリーは読むことが出来ません。
イベント報酬でもらえるカードと、ガチャで出さないといけないカードがありますが、ストーリーを深く読み進めたい人はまず報酬でもらえるメンバーをイベント交換所で交換しておきましょう(イベント期間が終わるとガチャでしか出なくなります)。
プロセカのストーリーは実装された順番に読むべき?どこから読んでも大丈夫?
最近プロセカのサイドストーリー順番に観ていってるんですけどこれで思わず感動してしまった pic.twitter.com/QCCEJvqGZE
— Taiki (@Itaiki0825) October 25, 2021
さて、3種類のストーリーがあるプロセカですが、これらはすべて順番に読む必要があるのでしょうか。
簡単にまとめると、メインストーリーは飛ばしてもいいですが、読むなら順番で読むべきでしょう。
理由は、メインストーリーは数字で言う「0」の部分。読めばキャラのバックグラウンドをつかめるので、それ以降のストーリーも理解度が高いまま読み進めることが出来ます。ただ、キャラ自体の個性が強いので、読んでいなくてもイベントストーリーでなんとなくキャラの個性はわかってくるので、飛ばしてもいいかもという結論に至りました。(プロセカ好きとしてはすべて読んでほしいですが(笑))
イベントストーリーは、実装された順番で読むべきでしょう。なぜかというと、イベントストーリーは基本8話しかなく、中途半端なところで終わってしまい、続きが違うイベントストーリーになることがあるからです。また、今まで関わりのなかったキャラたちがイベントストーリーを経て仲良くなり、それ以降のイベントストーリーで当たり前のように友達になっているΣ(・ω・ノ)ノ!?ということがあります。このように、「以前のストーリーを見ていないと話が繋がらない」といった現象が起きるからです。
サイドストーリーは、順番は特にないですし飛ばしても問題ないのですが、イベントストーリーに対応するキャラのサイドストーリーを読むとより楽しいでしょう。
順番がないとは言いますが、しいて言うならばストーリーのまとまりごとに読むと良いでしょう。
イベントストーリーで物足りなかった部分を補填するサイドストーリーも多くあります。
また、最近のサイドストーリーは昔に比べて長くなってきて、読みごたえも増してきています。ストーリーを楽しんでいる人にはぜひ読んでもらいたいですね。
ストーリーごとに特性が違いますので、順番で読むべきかどうかもそれによって変わってきますね。
プロセカのストーリー!各ユニットごとに一気見して大丈夫?
メインストーリーを開いてみると、このような画面になります。
ユニットは違えども同じゲーム内に出てくるキャラなので、「それぞれのユニットのストーリーを少しずつ読まないと内容がわからないのかな?」と不安になる方もいるでしょう。
結論を言うと、メインストーリーの時点では他ユニット同士の関わりが全くないので、ユニットごとに一気見して大丈夫です。
それぞれのユニットのバックグラウンドへの理解を深めるストーリーですからね。
対してイベントストーリーには、ユニットメンバーだけが対象になっているイベント(箱イベ)があれば、他ユニットメンバーも含めて対象になっているイベント(混合イベ)もあります。
つまり、ユニットごとに読める時と、そうでないときがあるということです。イベントのストーリーはそのイベントで完結することが多いので、一気見するのがオススメです。
プロセカのグループでストーリーが面白いおすすめの順番は?
ユニットが5つもあるので、「どれが一番面白いのかな?」と迷ってしまう方もいるはず。
あくまでも筆者の意見にはなりますが、ストーリーのおすすめの順番をランキングにしてみたので参考にしてみてくださいね。
他ユニットメンバーはユニット全体で目指しているものがわかりやすくあるのに対し、ニーゴメンバーはメンバーそれぞれに「想い」があるため、ストーリーも複雑で、読みごたえがあります。
メインキャラである鳳えむが財閥の娘ということもあり、毎度規模が大きいのでワクワク感があります。
例えば、アメリカの有名な遊園地に出向いたり、無人島でサバイバル生活をしたり…他のユニットのキャラが経験できないようなことを普通にこなしていて、なかなか面白いです。
メインキャラの花里みのりが本当に努力家で、応援したくなります。
また、他キャラは本物のアイドルだったこともあり華やかな演出がある一方で、ギャップな一面を見れることも多々あります。
メンバーの個性がよく出ていて、ボケ&ツッコミがしっかりあるのがポイントですね。
噛めば噛むほどおもしろい、という感じのストーリーです。
キャラがそれぞれ本気で目標に向かって突き進んでいて、どんどん成長していく姿を見(守)るのが楽しいです。
ビビバスは最近ユニットメンバー外の同じ目標を持ったキャラとも関わるようになり、さらにユニット力をつけてきています。次回のイベントストーリーも見逃せません。
他のユニットの個性に若干押されていますが、おもしろいというよりも心温まるストーリーが多いためNo.5です。
泣けるストーリーも他ユニットより若干多い気がします(どのユニットも泣けますが)。友達愛を感じます。
正直、どのユニットのストーリーにも違った面白さがあり、順位をつけるのは難しかったです。
人によっても面白さは違うと思うので、気になるユニットが見つかったら、早速メインストーリーから読んでみましょう!
プロセカで闇が深いストーリーは?
ある程度ストーリー浸透して来てるだろうから今更言うけど
こんな可愛くて超気遣い出来る良い子が闇持ちになってしまうとかプロセカのモブ達怖過ぎる pic.twitter.com/BUlEmkH7N0
— Ane-on (@Aneon_Mz) February 5, 2021
ユニットごとに特徴があるプロセカのストーリーですが、ちょっとダークなストーリーを楽しみたいという人もいるのではないでしょうか。
「闇の深いストーリーといえば…」で思い浮かぶ2ユニットをご紹介します。
ニーゴ、ストーリーの話となると良く出てきますね(笑)
毒親のせいで「自分」が分からなくなったメンバー、自分のジェンダーのことで悩んでいるメンバーなど、現代社会においても問題になっていることに向き合うメンバーが所属するニーゴ。特に前者の毒親お母さんのストーリーは、読んでいてとても怖かったです。(笑) ストーリーを読んでいて闇を感じる部分が一番多いユニットだと思います。
もう一つ上げるとすれば、モアジャンのストーリーも社会の闇を感じる部分がところどころあると言えるでしょう。
主に、元アイドルのメンバーたちの過去が出てくるシーンです。「アイドルとしての売り上げを重要視する会社と、本当の自分を出せないアイドルの対立」や、「同じアイドルグループ内での嫉妬」など、社会の闇がちらほら…なかなか読みごたえがありますよ。
プロセカ!効率の良いイベントポイントの稼ぎ方は?たくさん貰える方法は?
イベントストーリーを読み進めるには、イベントポイントを稼ぎ、イベントを1話ずつ開放していく必要があります。ストーリーを早く読みたい人は、サクッとイベントポイントを稼いで、開放していきたいですよね。
ここでは、1回のイベントポイントが多くもらえるようにするにはどうしたらいいのかご紹介します。
曲の長さやノーツの数などによって、曲ごとにもらえるポイントは変わります。
一度にもらえるポイントを増やすには、ズバリ「できるだけ長い曲」を選んでください。長い曲ほどもらえるポイントが多いからです。
現時点(2022/7/28現在)では、「初音天地開闢神話」、「ワールドイズマイン」、「メルト」などが長い曲の代表です。
ミスが増えるとそのぶんもらえるポイントが減ってしまいます。たくさんミスをしないように、余裕のある難易度を選ぶことも大事ですね。例えば、普段MASTERでやっていてほどほどに打てる人なら、イベントポイントを稼ぎたいときはEXPERTでやったほうが安全でしょう。
加えて、曲のプレイ中、ある一定の部分で同じ部屋のプレイヤー全員がミスをしなければ、SUPER FEVERという現象が起き、さらにもらえる報酬が増えます。みんなでライブでは、SUPER FEVERを狙って頑張っている人もいるようです。
プロセカはプレイするときに一人で遊ぶ「ひとりでライブ」と、オンラインで知らない人やフレンドと遊ぶ「みんなでライブ(またはチアフルライブ)」を選ぶことが出来ます。ひとりでライブよりも、みんなでライブのほうが報酬は多いので、そちらを選ぶようにしましょう。
また、みんなでライブ(またはチアフルライブ)の中でもフリールーム、ベテランルームがあり、ベテランルームのほうが報酬がたくさんもらえていました(ベテランルームは自分のカードの総合力が150000以上でないと入れない部屋です。)が、
V2.2.0(2022/7/29)アップデートよりこの仕様は変更。アップデート後は、フリールームとベテランルームの報酬の量の差はなくなるようなので気にしなくて大丈夫だと思います。
イベントボーナス対象のキャラとタイプを選ぶことで、もらえるイベントボーナスを増やすことができます。
イベントが始まると新規星4キャラが3種類出ますが、この3種類のカードを使うとさらにイベントポイントが多くもらえる仕組みになっています。ガチャで当てるまでが大変ですが…(笑)
また、キャラのマスターランクを上げたり、バースデー限定カードを使うことによってさらにイベントポイントの獲得量がアップします。
ライブブーストは、使うことによってもらえる報酬を増やすことが出来ます。
10までは常に時間経過で回復します。それ以上はプレイヤーランクをアップさせたり、配布されたブーストを使ったり、課金して買ったりすることで回復できます。
ライブブーストの消費数は0~10に設定することができます。
ブースト消費数 | 報酬・EXP | イベントポイント |
0個 | 1倍 | 1倍 |
1個 | 5倍 | 5倍 |
2個 | 10倍 | 10倍 |
3個 | 14倍 | 15倍 |
4個 | 17倍 | 19倍 |
5個 | 20倍 | 23倍 |
6個 | 21倍 | 26倍 |
7個 | 22倍 | 29倍 |
8個 | 23倍 | 31倍 |
9個 | 24倍 | 33倍 |
10個 | 25倍 | 35倍 |
一番無駄がないのは2個消費なのですが、一度でもらうポイントを増やすのに一番手っ取り早いのはライブブーストを一回で10個消費することでしょう。
プロセカでは課金無しでもクリスタルを大量にゲットする裏ワザがあるのはご存知でしょうか!?
今すぐクリスタルが大量に欲しい・・・しかも無課金で・・・
といったユーザーの方にはこちらの方法がおすすめですので、上手く活用してクリスタルを大量ゲットしていきましょう♪
※キャンペーンが突然終了?!稼げなくなる前にご利用ください!
╲星4を出すチートな裏ワザを公開中╱
▼詳しくはこちらをチェック▼
プロセカ星4を出す裏ワザ♪
まとめ
では、ここまでの記事の内容をまとめておきましょう。
今回の記事で重要な部分は
ストーリー解放は、「ユニットのランクが上がった時」に1話ずつ解放される!
ユニットのEXPを貯めるには「ライブを繰り返す」のが1番!
「前編をクリアしている事」、「キャラのレベルがMAX=特訓素材が大量に必要」!
上記の3点となっています。
さて、ここまで読んでみていかがだったでしょうか?
今回は、「プロセカ!ストーリーは読むべき?メリット・デメリットは?」というタイトルで記事を紹介させて頂きました。
「ストーリーを読むべきか分かった」、「メリットやデメリットが分かった」などのように感じて頂けたなら私も嬉しいです!
では、この辺りで記事を終わらせて頂きたいと思います。
最後まで読んで見て、ありがとうございました!
コメント