たしかに、イベランでの上位入賞はとても大事ですね!
プロセカでは各キャラをテーマに様々なイベントが開催され、ランキング上位に入ると上位称号が貰えます。
イベントを進めるからには無課金でもできるコツで、ランキング上位を目指していきたいところ。
今回はプロセカの『No seek No find』のベランで無課金イにもできるランキング上位を狙うデッキ編成のコツとイベントランの注意点についてまとめていきます。
プロセカのイベント『No seek No find』において・・無課金でもできるイベランのデッキ編成のコツを活用したポイント稼ぎのやり方について迫っていきたいと思います。
この記事を読んで、あなたも上位入賞を果たしましょう!
╲無課金で★4キャラを手に入れる裏ワザ公開╱
プロセカのイベラン!そもそも無課金で上位は可能か?
では、「上位入賞のコツや無課金で上位は可能なのか?」という点について解説していきます。
結論から入りますと、「無課金でも上位入賞は可能」です!
ただ、これには「最適なパーティ編成、イベント前からの入念な準備」が不可欠になります。
イベントの前からコツコツ準備をして、やっと「上位に入賞出来るか否か」くらいの気持ちで臨んで下さい。
またイベランで上位をとるには大量のクリスタルを集めること(できれば無課金で)が必要ですし、アイテムなども大量に必要になります。
コツとしては、「どのくらいライブブーストを用意できるか?」という点です。
そして、「イベント期間中にどのくらい時間を割けるか?」も重要になります。
単純に、「石を大量に持っていて(ライブブーストなどがふんだんに使えて)時間を多く割ける人」は強いでしょう。
さらに、「最適なパーティ編成、ポイントを稼ぐ為の選曲、イベント専用に仲間を募っている」場合は上位入賞する可能性が高いと言えます。
これは、イベント参戦時の「理想的なスタイル」だと思います。
自身が、「イベント中にゲームにどの位時間を取れるか?どの位の順位を目指すか?」という部分を元に計画を練ってみましょう!
余談ですが、500位~1位狙いだと「ライブブーストは5個以上必須」のようです。
★プロセカ!無課金攻略!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プロセカでイベラン上位するためのデッキ最強編成のコツ!やり方!
イベランで上位を狙う編成では、ハイスコアを目指す最強編成に対して、効率重視のイベント編成はイベントポイントの獲得を軸にした編成です。
効率的にポイントを獲得するためにハイスコアを妥協する形になります。
その代わりポイントが効率よく稼げるのでイベントランキング上位を狙っている方にはおすすめですよ。
上位称号を狙っていくのであれば、特効キャラやチャレンジライブでのポイント獲得の高い効率曲や高ポイントを出すコツなどを活用していくことが大切です。
特に重要なのが特効対象キャラを使ってデッキを編成していることですね。
イベントではライブで稼いだポイントでランキングを競っていくので、1回のライブで稼げる量が多い状態が良いです。
チャレンジライブを含めた全てのライブをプレイし続けてポイントを稼いでいきましょう。
★プロセカ攻略!チャレンジライヴの効率曲♪
▼▼▼▼▼▼▼▼
>>プロセカ!チャレンジライヴで高ポイント獲得できるおすすめ曲一覧まとめ!
特効対象キャラでデッキを編成する
#プロセカ
次のモモジャンイベの既存の対象キャラを乗せておきます。
でも余りにも悲惨なので走る方頑張って
ガチャしましょう! pic.twitter.com/nzxqZeJCA5— sky.nega! (@sky_nega) May 20, 2021
効率重視のイベント編成は単純な話、イベントで指定されている特効キャラ及び特効属性のカードを中心に編成するのみです。
スキルやステータス、レアリティに関係なく特効効果を持ったカードを編成することでポイントを増やします。
特効キャラもしくは特効属性であれば25%、両方持っていれば50%以上なのでできるだけ両方を持ったカードを選びましょう。
特効キャラと特効属性のどちらかを持つ場合 | イベントポイント20%アップ |
特効キャラと特効属性の両方を持つ場合 | イベントポイント50%アップ |
開催中のイベントに関係しているキャラとテーマ属性のキャラにはイベント特効がつきます。
大量のポイントを稼ぎたいなら、特効キャラを盛り込んだデッキを作りましょう。
デッキの5枠全てを50%以上の特効を持ったキャラで埋められば、ライブ1回のポイントが250%アップします。
SSRの特効キャラを揃えるのが難しいのであれば、レアリティ関係なく編成するのも良いですね。
スコアは微妙になりますが、その代わり入手できるポイントを増やすことが可能!
星4だけでは50%の恩恵を得られないこともあるので、本格的に効率を重視するなら星2や星3のカードも視野に入れるのがおすすめ!
その分スコアが下がってしまいますが、手に入るポイントは増えますよ。
最低でも特効キャラを1人入れたデッキでイベントランを始めましょう。
プロセカ!ハイスコアがとれるイベント最強編成とは?
プロセカではスコアアップやライフ回復、判定強化などのカードを使って編成(ユニット)を組み上げます。
よりハイスコアを取るためにはどのような編成が良いのか、カードの種類が多くて悩みどころです。
また、イベントで効率の良い最強編成を構築していくためには、強いカードはどれなのか?を知っておくことも重要ですね。
ユニットの最強編成とはいったいどのようなものなのか詳しく見ていきましょう。
ハイスコア狙いはスコアアップスキルを重視した編成が最強
ドがつくほどの定番最強編成といえば、「スコアアップスキル」を重視知った編成ですね。
ライブでは最後まで演奏しきるということも肝心ですが、その先を行くとハイスコアを取ることが最終目標となります。
ハイスコアを取るにはプレイヤースキル+カードスキルが必要不可欠!
演奏しきるプレイヤースキルがついた後は、ひたすらスコアアップ系のスキルを活用することが重要です。
スキルがないとスコアは頭打ちになってしまいますよ。
ちなみに、スコアアップスキル重視の最強編成の場合、確実にプレイヤースキルが必須です。
せっかくの最強編成も最後まで演奏できなければ意味がなくなってしまいます。
イベントポイントを重視した場合の最強編成は?
イベントポイントを重視した場合の最強編成は、イベント特効キャラ+イベント特効属性のカードのみを編成します。
イベント特効キャラもしくはイベント特効属性のカードは20%、両方のカードは50%のポイント補正がつきます。
プロセカでは、イベントでどれだけポイントを稼げるかによってランキングが変化。
結果最強編成といえば50%特効カードのみの編成がベストですね。
加えてハイスコアを取れるのであれば、イベント重視の最強編成としては完璧でしょう。
セカフェス限定カードのみの編成が最強!
#プロセカ フェス限出た😭 pic.twitter.com/7YZcmjKlfy
— ごっち (@gotti_cute) March 31, 2022
ぶっちゃけると、セカフェス限定で登場するカードのみの編成が最強なのかもしれません。
限定カードは、それぞれ恒常で手に入るスコアアップスキルよりも強力なスキルを持っています。
そんな強力なカードのみを使った編成はまさに最強としか言いようがないでしょう。
期間限定でしか手に入らない分編成するのは超高難易度ですが、編成できればライブのハイスコアを蹂躙できてしまいます。
プロセカでイベラン上位するためのコツとは?
これで走るかもしれない
初めてのイベランなのでコツなど教えて欲しいです~🙌#プロセカ pic.twitter.com/KhymT5qNq3— オタムシャな人 (@MTm3QsBAWjJoqaB) May 19, 2022
これまでは、プロセカのイベントでのイベラン上位の編成のやり方を解説していきました。
では、ここからは、編成の他にできるイベラン上位するためのコツをご紹介していきます。
イベランでなかなか上位出来ない!こんな方は一度、参考までに取り組んでみてはいかがでしょうか?!
楽曲ハイスコアは捨てる
イベントポイントを効率重視の編成で稼ぐ場合は、ライブのハイスコアをあきらめることも重要なポイントです。
ポイント効率を上げる場合、特効カードが全てスコアアップというわけではありません。
そのためスコアの伸びは最強編成に比べ一気に下がってしまいます。
あくまでイベントポイントを効率よく稼ぐための編成なので、ここは妥協するのが良いですね。
特効デッキでライブをプレイし続ける
特攻でこのメンツなぐらいそもそもハッピーは少ない………… pic.twitter.com/D4rmMlgcMo
— FSL@プロセカ垢 (@FSL_prsk) October 20, 2021
イベント専用のデッキを作成したらライブでポイント稼ぎ開始です。
ライブをクリアすることでスコアや特効を含めてポイントが発生します。
曲の長さは関係ないので、より効率的にライブをプレイしたいのであれば効率な曲も良いですね。
独りんぼエンヴィー | 1:14 |
ジャックポッドサッドガール | 1:21 |
ビバハピ | 1:26 |
特に効率が良いといわれているのがこの3曲、どれも1分弱でプレイできるのでサクサクイベランが進みます。
ただ、マルチで効率曲を選んでしまうとマルチを強制終了される可能性がありますよ。
ポイントとしてはマルチの方が稼げるのですが、何度も同じ曲をプレイすることになるので当然飽きます。
効率曲でイベランを行う際はなるべくソロライブで行うようにしましょう。
チャレンジライブを毎日1回する
昨日プロセカのチャレンジライブやってませんでした。絶命します pic.twitter.com/aR8CZB3RWd
— きでぷ@トーマまでガチャ禁 (@Kitakze_kidep) October 25, 2021
ソロライブやマルチライブだけでなく、毎日1回挑戦できるチャレンジライブでもポイント稼ぎができます。
イベント対象キャラで挑むことで通常のライブよりも多くポイントが稼げますよ。
チャレンジライブをしっかりプレイしているか否かでランキングが左右されるので、積極的に挑戦するのがおすすめです。
イベランする時の注意点
イベントランを行う上で注意するべきことがいくつかあります。
中でもガチャの深みとライフ回復の扱いには十分気を付けてくださいね。
無課金でも無理のないイベントランを目指しましょう。
イベント特効ガチャの深みに注意
新イベントが始まると、イベントに合わせた新キャラや対象属性がピックアップのガチャが登場します。
イベントガチャのピックアップは当然特効50%のキャラなので、入手すればポイント稼ぎが捗ること間違いありません。
イベントランを楽にするためにガチャを回す方が多いのですが、どつぼにはまらないように注意しましょう。
特効キャラが出てくるまで引くのが止まらず、クリスタルを浪費してしまう可能性があります。
特効50%のキャラが居れば楽にはなりますが、無課金でイベントランをするなら引かない方が良いですね。
ライフを回復なし周回も推奨
ライブで手に入るポイントは、ライフを消費することで消費した量に合わせて増やすことができます。
ただ、ライフの最大数は決まっており、1回復するのにかなり時間を取ってしまうのでアイテムやクリスタルで回復する方が多いですね。
無課金にとってはクリスタルでの回復はかなりリスキーな選択です。
入手して使えるクリスタルに制限があるので、ライフ回復を行ってイベランすれば途中でアイテムが無くなることも十分あり得ます。
プロセカはライフ抜きでもイベントポイントが1倍率でもらえる仕様です。
なので、意地でも課金せずにイベランするのであれば、ライフ無しで周回することも計画に含めて上位を目指しましょう。
プロセカのイベランで上位入賞するために必要な事は?
では、ここから「上位入賞するために必要な事」を紹介していきましょう。
必要な事は下記の通りになります。
- ルームに参加する(予めツイッターなどでイベント用の募集を探しておくと尚良い)
- ポイント獲得の効率が良い曲を選ぶ
- 目標順位を定めておく
- 自分のパーティのリーダーを選抜しておく(スコアアップ持ちがオススメ!)
最初にルームに参加します。
オートマッチングなら、手軽に参加出来てとても便利ですが「上位入賞」を狙うならSNSなどを利用して専用のパーティで挑んだ方が良いでしょう。
そして、ポイントを獲得しやすい曲を決めておきます。
実際に挑むときは、自分のパーティのリーダーが誰なのかが特に重要になってきます。
スコアアップ持ちのキャラをリーダーに決めておくと、ハイスコアも狙えるのでオススメですよ!
最終的に、「どのくらいの順位になりたいのか?」は先に決めておきましょう!
そうする事で、「課金は必要か、石はどのくらい必要になるのか?」という点が分かると思います。
皆さんもぜひ、計画を立ててイベントに挑戦してみて下さいね!
プロセカでは課金無しでもクリスタルを大量にゲットする裏ワザがあるのはご存知でしょうか!?
今すぐクリスタルが大量に欲しい・・・しかも無課金で・・・
といったユーザーの方にはこちらの方法がおすすめですので、上手く活用してクリスタルを大量ゲットしていきましょう♪
※キャンペーンが突然終了?!稼げなくなる前にご利用ください!
╲星4を出すチートな裏ワザを公開中╱
▼詳しくはこちらをチェック▼
まとめ
では、ここまでの記事の内容をまとめておきましょう。
今回の記事で重要な部分は
- イベント上位は、「1,000位から1位」!
- 「石を大量に持っていて(ライブブーストなどがふんだんに使えて)時間を多く割ける人」は強い!
- 「最適なパーティ編成、ポイントを稼ぐ為の選曲、イベント専用に仲間を募っている」と良い!
上記の3点となっています。
プロセカでは無課金でもやり方と努力次第でイベントの上位称号を狙える機会があります。
課金に比べればデッキ編成やライフ関係で不利な面もありますが、効率よく進めることで大量のポイントを稼げますよ。
最低でもデッキは特効効果を持ったキャラで作るのがおすすめ、レアリティに関係なくポイント倍率を伸ばすのがコツです。
手持ちのクリスタルやライフ回復アイテムに限度があるので、ガチャやライフ回復をする時はよく考えて決めるのがおすすめ!
プロセカのカードは様々なスキルを持っており、それを組み合わせることで最強編成を作っていきます。
中でも強力なのはセカフェス限定カード、限定カードのみで組んだ編成はまさに最強の一言につきますね。
効率重視のイベント編成の場合は、特効50%を優先して編成するのがおすすめ!
ただし、その分スキルは考慮されていないので、ハイスコアが取りにくい環境になってしまうのがネックですね。
ハイスコアを取るか、イベント効率を取るかで様々な編成を作っていきましょう。
コメント